家 臣 団
月清入道 宗治の兄、月生入道は清水宗則の長男で、名を宗知。家督を宗治に譲って出家、月清入道と名乗りました。家督を譲った後も弟宗治と共に働き、秀吉の中国攻めには城内に篭城しましたが、6月4日宗治自刃の時、共に切腹しました。墓は清水村(総社市清水)の清水家墓所にあります。戦いの後真備町に移りましたが、天下統一され平穏な時代がくると、子孫は再び清水村に戻ったようです。
 辞世の句 「世の中の 惜しまるる時 散りてこそ 花も楓っも 色も色なれ」
    
※時世の句を間違えておりました、訂正しお詫び致します
 
中島元行 「備中兵乱記」の著者である中島元行の祖先は足利義稙につかえ、1509年にその関係で備中に来たと伝えられています。元行まで4代経山城主を務めましたが、水攻め時の毛利と秀吉の約束で織田領(宇喜多領)となったため清水家と共に真備町に移りました。生まれは不明なので年も不明です。
 中島元行は宗治の娘婿であり、母は宗治の叔母という清水家と濃い関係にありました。水攻め時には、高松城二の丸を守り、何度も秀吉陣に攻めこむ勇敢な武将でした。宗治自刃の時、元行も切腹を申し出ますが、後の始末と妻子の面倒をみてほしいと説得されて城に残りました。宗治の最も信頼が厚い人といっても良いかもしれません。
 宗治の死後も清水家と共に秀吉の四国攻めに参加し、伊予、筑前と小早川隆景の国替えと共に移り、朝鮮の役では元行の嫡男治左衛門は戦功を上げています。元行は隆景から、時に名島城(筑前)に来て軍談を家臣達に話すよう命じられるなど、その扱いは特別なもので、清水家と共に毛利に手厚い待遇をうけていたようです。
 隆景の隠居後、小早川秀秋の家臣団に組み込まれましたが、秀秋の家臣山口玄蕃頭と仲が悪く、勝手に備中へ帰ってしまった為に、秀吉の怒りをかい、総社市小寺(元の居住地)から出してはならないと命じられ、苦難の日々が続きました。
 秀吉が死して後、元行は客人として毛利秀就に招かれ山口で没したといわれています。元行が「備中兵乱記」を書いたのは、この頃と伝えられ、本当は「備中一乱記」という名だった様です。
 中島家は本姓を二階堂ともいい、元行の墓は総社市小寺の「報恩寺」に一族とともにまつられています。(写真上 陣羽織 写真右上 経山城)
 
難波伝兵衛  清水宗治の実弟、清水の本姓「難波」を名乗りました。兄宗治と共に働き、水攻めの時城内に篭城、しかし6月4日宗治自刃の際それに殉じ、切腹しました。宗治の6男を養子にもらい、死後はその養子難波伝右衛門が家督を継ぎました。
 墓は備中国分寺の歴代和尚の墓の横にありますが、当時のものではなく、その後子孫が造ったものだと推測されています。
 
白井治嘉  清水家の老臣白井治嘉は、この戦いで槍傷を受けていましたが、切腹の前日に宗治に矢倉までお越しくださいと使者をつかわせました。宗治が訪ねて行くと、明日は切腹とお聞きし、拙者が試して見ましたが簡単でございます といって十文字にかき切った腹を宗治にみせました。宗治は驚き、妻子の世話を頼もうと思っていたのにと涙を流し、治嘉が介錯を願ったので泣く泣く宗治は介錯をしました。
 
与十郎・七郎次郎  いよいよ自刃の為、川に舟を出そうとすると、月清入道の馬の口をしていた与十郎と、宗治の草履取りをしていた七郎次郎が、その舟に載せてほしいときました。宗治は、昨日もはなしたとおり、毛利の為に残れとさとし舟に乗せませんでしたが、与十郎と七郎次郎は 一足お先に三途の川でお待ち申し上げます と言い残し刺し違えました。その場所は「ごうやぶ」と言われ、自刃跡の手前に寂しくあります。
 
末近四郎三郎信賀 宗治の家臣ではありませんが、高松の戦の時に、共に自刃してくれた毛利家からの加勢。詳しくはゆかりの地「末近信賀菩提寺-専福寺」